横浜・東京で相続・遺言のご相談なら来店型の当事務所へお問い合わせを│相続した不動産・相続預貯金の解約・遺産分割・公正証書遺言作成などお任せください!

遺産相続と遺言作成についてだけ詳細に解説する専門サイト

相続遺言サポートオフィス

①横浜オフィス:横浜市西区北幸2-10-36KDX横浜西口ビル1階
②東京オフィス:東京都台東区東上野4-16-1横田ビル1階
③町田オフィス:相模原市南区上鶴間本町2-12-36鵜鶴ビル1階

司法書士・税理士と連携サポート!

 045ー594ー7077横浜駅
 03ー5830ー3458  上野駅
 042ー705ー8600 町田駅

お客様がご相談しやすい
オフィスへお問合せ下さい

神奈川エリアは横浜オフィス
東京23区千葉埼玉は東京オフィス東京23区以外は町田オフィス


土日祝日夜間の面談対応可


(面談受付予約の時間)
平日9:00~18:00

045-594-707703-5830-3458042-705-8600

孤独死相続のやることリスト8つ

孤独死の連絡を受けたあとの「8つ」のやることリスト

記事監修者:司法書士・行政書士 吉田隼哉

孤独死発生後の『やることリスト』

 孤独死は近年、特に都市部で増加しており、発見が遅れることも多いため、遺族や親族は突然、複雑な手続きに直面することになります。遺体の取り扱いや葬儀、行政機関への報告、さらには相続手続きまで、次々と対応しなければならない事項が出てきます。

特に相続に関しては、財産が不明確な場合、相続放棄をするかどうかの判断を迅速に行わなければならず、時間的な余裕がほとんどありません。一般の方が一人で対応するのは非常に難しく、専門家のサポートが不可欠です。

本記事では、孤独死の連絡を受けた際に最初に行うべき手続きや対応(8つのやることリスト)をご紹介します。孤独死相続の手続きをスムーズに進めるための参考としていただければと思います。

1.発見初期対応

 孤独死が発生した場合、最初に行うべき手続きは発見した状況によって異なります。自分で発見した場合と、第三者が発見した場合での対応をそれぞれ解説します。

自分が孤独死の現場を確認した場合

 孤独死の現場を自分で発見した場合、まず最初に警察に通報します。警察は遺体の確認を行い、その後、死亡届を提出するよう指示します。必要に応じて、消防や医療機関を呼ぶこともあります。現場は騒然とするはずですが冷静な対応を行うようにしてください。(関連記事:警察から孤独死の連絡を受けたら/遺体の身元確認・引き取り
警察署や消防での手続き、近隣住民の対応、親族への連絡など、初期段階が最も慌ただしくやることが押し寄せてきます。その立場になったらやるしかありませんので、覚悟をきめてやるべきことを行うようにしてください。

第三者が孤独死を発見した場合

 当事務所の相談者様のお話を聞くと、自分以外の第三者が発見したケースの方が多い印象です。発見者で多い例は、以下のとおりです。

①異臭に気付いた近所の方
②連絡が取れなくなって家を訪れた親族
③知人
④ケアマネージャー
⑤訪問介護士、看護師
⑥物件の管理会社、管理人

第三者が発見した後は警察へ通報をするはずです。その後の初期対応は自分で発見した場合と変わりはありません。
最初の数日は慌ただしく、何をすべきかネット等を利用して冷静に判断していきます。

2.遺体の引き取りから火葬までの手続き

 孤独死を発見した後、遺体の取り扱いと火葬の手続きは迅速に進める必要があります。特に孤独死の場合、遺体が発見されるまでの時間が長くなることが多く、専門的な対応が求められます。孤独死の状況によってはDNA鑑定などがなされるケースもありますので、遺体の引き取り時期などは警察へ確認します。(関連記事:孤独死のDNA鑑定期間と相続放棄について
以下の手順を踏んで進めましょう。

遺体の引き取り手配

 遺体が発見された後、最初に行うべきことは遺体の引き取りです。遺体の取り扱いは専門業者に依頼することが一般的です。遺族が直接手配することは少なく、通常は警察や葬儀社が対応します。

(1)葬儀社の利用
 通常、葬儀社が遺体の引き取りを行います。葬儀社に連絡すると、遺体を搬送するための手配をしてくれます。また、遺体が発見されてから時間が経過している場合、特殊清掃が必要なこともあります。

(2)親族への連絡
 亡くなったことを伝えておいた方がいい親族がいる場合には、この段階で連絡をしておくようにしましょう。特に、相続人に該当する人がいると、葬儀代の支払いなどで後々揉めてしまうことがありますので、早期連絡が重要です。(関連記事:孤独死した人の葬儀代を立て替えたら遺産からもらえるのか?

(3)火葬の手配
 遺体を引き取った後は、火葬の手配が必要です。火葬を行うには、通常、死亡届が提出されていることが前提となります。火葬を行うためには、地域の火葬場で予約を取る必要があります。火葬場によっては、即日対応が難しい場合もあるため、葬儀社と連携し、早めに予約を確保します。火葬を行うためには、死亡届や遺族の身分証明書、火葬許可証などの書類が必要です。これらの書類は、市区町村役場で取得できるため、葬儀社や行政機関と連絡を取りながら整備します。

(4)葬儀の準備
 火葬後の葬儀については、必要に応じて準備を進めます。葬儀を行う場合、葬儀社と打ち合わせをして、葬儀の内容や規模、費用などを決定します。孤独死の場合、遺族や親族が少ないことも多いため、葬儀の規模を簡素化することがあります。

POINT!

孤独死相続の場合、なるべく早期の相続手続き開始が求められますので、葬儀で他の相続人と顔を合わせるなら、そのタイミングで遺産をどうするのか話題に出してもいいのではないかと考えます。ただ「葬儀でお金の話をするだなんて!」と怒り出す方もいるので、臨機応変に対応いただくしかないと思います。

3.葬儀の手配と準備

 孤独死後の葬儀は、遺族が故人を偲ぶ大切な儀式ですが、急な状況で準備を進めることになるため、迅速かつ冷静な対応が求められます。
なお、当事務所に孤独死相続のご相談に来られたお客様へ聞くと、小規模の「家族葬」や「直葬」を選んだ方が多いです。

以下の手順を踏んで、葬儀の手配を進めていきましょう。

葬儀社の選定と打ち合わせ

 孤独死の場合、遺族や親族が葬儀社の選定に時間をかける余裕がないことが多いため、信頼できる葬儀社を早急に選定することが重要です。葬儀社は、遺体の搬送から葬儀の手配、必要な書類の準備などを一括して対応してくれます。選定時には、葬儀社が提供するサービス内容や費用の見積もりを確認し、ニーズに合ったプランを選びます。

葬儀社との打ち合わせでは、葬儀の規模や形式を決めます。近親者のみで行う「家族葬」や、直葬(火葬のみ)など、故人の状況や遺族の意向を踏まえて最適な形式を選びます。
葬儀の準備には、祭壇の設置や弔問客の手配、香典の受け取り、通夜や告別式のスケジュール調整が含まれます。葬儀社が多くの作業を代行してくれるため、遺族は基本的には最終的な確認や調整を行うことになります。

弔問客の対応

 葬儀を行う際には、弔問客への対応が必要です。遺族として、どのような対応をすべきかを事前に確認しておくと安心です。
通常、葬儀社が弔問客の受付を行いますが、遺族もお礼を言うために受付での対応が求められる場合があります。弔問客の人数やタイミングに応じて、事前に調整を行うと良いでしょう。香典を受け取る際、葬儀社が香典を管理する場合もあります。香典の管理方法や金額、今後の対応について葬儀社と確認しておくとスムーズに進みます。
なお、香典に金額によっては相続税の課税対象になるケースもありますので、注意をしてください。

4.行政機関への連絡と対応

 孤独死後、遺族や親族は、行政機関への対応を迅速に行う必要があります。死亡届の提出や社会保険、年金、税務など、行政手続きは多岐にわたります。行政手続きでは法律で定められた時間的な制限がある手続きも多いため、早急な対応が求められます。以下にまとめておきます。

(1)死亡届の提出

 死亡届は、死亡を確認した日から7日以内に、故人の住所地の市区町村役場に提出しなければなりません。これにより、故人の死亡が正式に記録されます。死亡届の提出には、死亡診断書や故人の身分証明書(健康保険証など)が必要です。葬儀社が手配してくれる場合もありますが、事前に必要書類を確認しておくとスムーズです。
なお、死亡届が提出されると、市区町村役場で故人の住民票が抹消されます。この手続きは自動的に行われることが一般的ですが、必要な場合は役場に確認を取りましょう。

(2)社会保険・年金の手続き

[年金の停止手続]
 孤独死後は、故人が受け取っていた年金の停止手続きを行います。年金事務所に連絡し、必要な書類を提出することで、年金の停止手続きが完了します。

[健康保険の手続き]
 健康保険の資格喪失手続きを行う必要があります。故人が加入していた健康保険組合や国民健康保険に連絡し、所定の書類を提出します。

(3)税務署への申告(準確定申告・相続税)

 相続税が発生する場合、相続開始から10ヶ月以内に相続税の申告を行う必要があります。相続税の申告には、故人の財産や相続人に関する詳細な情報が必要です。相続税申告は専門的な知識が必要なため、税理士のサポートを受けることが一般的です。申告後、納税が完了すれば、相続手続きが一通り終了します。なお、被相続人のために相続開始から4ヶ月以内に準確定申告をしなければいけないケースもあるため、孤独死が発覚後、早めに準備をするようにしましょう。

(4)法務局へ相続登記(名義変更)

 孤独死で亡くなった方の家が所有物件のケースでは、相続人へ名義変更をする相続登記を法務局へ申請しなければいけません。この相続登記は、相続により不動産を取得することを知った日から3年以内にしなければいけません。
ただし、相続登記の前提として遺産分割協議を行ってしまうと、相続放棄が認められなくなってしまいますので、この手続きは最後の方へまわしていただいてもいいと思います。通常は、司法書士へ依頼をして相続登記を完了させます。

(5)各種契約の停止手続き

 亡くなった方が契約していた公共料金、クレジットカード、電話契約などの停止手続きも必要です。これらは各事業者に連絡し、解約手続きを進めます。
特に、孤独死が発見された自宅が賃貸契約だった場合には注意が必要です。大家や管理会社から、残置物撤去・特殊清掃の早期対応、さらには損害賠償を求められるケースがあるため、対応方法を検討してから賃貸契約解除の連絡をされた方がいいと思います。

5.近隣住民・管理会社への連絡

 孤独死後、近隣住民や管理会社への連絡も重要な手続きの一部です。孤独死が発覚した場合、周囲への配慮と必要な調整を行わなければなりません。特に、故人が賃貸物件に住んでいた場合や、近隣住民に影響を与えるような場合には、第三者への適切な対応が求められます。

近隣住民への連絡

 近隣住民へ説明をするか否かは、判断が迷うところです。あまり接点をもってしまうと、早期対応の要望を受けたり、クレームを受けるキッカケになってしまうからです。孤独死を近隣住民が発見した場合は、状況報告をしても構いませんが、そうでなければあまり近隣住民へ連絡をしない方がいいかもしれません。死臭の臭いがどこまで漏れているかで、対応方法を検討してください。(関連記事:孤独死相続と遺品整理のタイミング
孤独死が発覚したことで、近隣住民が不安に思ったり、不快に感じることがあります。トラブル防止のためにも丁寧に対応し、遺族としての礼儀を尽くすことが大切です。

管理会社への連絡(賃貸物件の場合)

 孤独死が賃貸物件で発生した場合、まず管理会社に連絡をします。賃貸契約の状況や支払いの滞納状況などを確認し、今後の対応について打ち合わせを行います。孤独死によって家賃が未払いの場合や、契約に関する問題が発生している場合には、管理会社と協議して解決策を見つける必要があります。場合によっては、契約解除や残存家賃の支払いについて協議することになります。

孤独死が発覚した物件については、特殊清掃が必要な場合があります。管理会社に依頼して、物件の清掃や片付けを手配することが求められます。遺族が直接対応することもありますが、専門業者を通じて行う方が効率的です。

物件を売却または次の入居者を探す場合、管理会社と連携して物件の状態を整え、適切な手続きを進めます。清掃や修繕が必要な場合は、その対応も含めて調整が行われます。孤独死発生の事実から次回は家賃を下げて募集しなければいけないことが通常ですので、その損失分の補填をどのようにすべきか協議が行われることもあります。
なお、管理会社が賃貸契約に関する手続きを行う場合、立会いをお願いすることもあります。また、契約に基づいた解約手続きや、清算作業のために遺族や代理人が確認を行う場合があります。

管理会社への連絡(所有物件の場合)

 孤独死が発生した物件が所有物件(マンション)であった場合、賃貸物件とは異なる対応が必要です。遺族は、管理会社や近隣住民との連絡に加え、物件の管理や将来的な処分方法についても考慮する必要があります。

孤独死が発生したマンションは、まず物件の状態を確認します。遺族は、遺体が発見された後に発生する可能性のある問題(臭い、清掃、設備の劣化など)に対処する必要があります。特に、死後時間が経過している場合は、特殊清掃が必要で専門業者を手配し、遺体が発見された場所や周囲の清掃を依頼します。

マンションが管理組合のある物件であれば、まず管理組合に連絡します。管理組合は物件の管理に関わる重要な組織で、今後の対応について協議することが必要です。特に、共用部分に影響が出る場合や、物件の安全性に関わる場合は、速やかに報告を行うことが求められます。マンションが管理会社によって管理されている場合は、管理会社に連絡をして、物件の状態を確認し、必要な対応を依頼します。管理費や修繕積立金の支払い方法についても調整しておきましょう。

6.相続するか相続放棄かを判断

 孤独死後の相続において、相続放棄は重要な選択肢となります。特に、故人が債務を抱えている場合や、財産が不明な場合、相続放棄を選ぶことで負担を避けることができます。相続放棄には期限があり、その手続きや判断基準を正しく理解することが必要です。

『相続放棄』とは
 相続放棄とは、相続人が故人の財産を一切相続しないことを宣言する手続きです。これにより、故人の債務や遺産に関する責任を負うことなく、相続人としての立場を放棄することができます。相続放棄を行うと、その相続人ははじめから相続人ではなかったとみなされ一切の財産を受け取ることができません。同時に、故人の負債も相続しないことになります。相続放棄をするには、故人の死亡を知った日から3ヶ月以内に家庭裁判所に申立てを行います。

孤独死後、故人の財産が不明である場合、事前に財産調査(通帳や株式書類の整理・不動産の把握等)と債務調査(借金やローンなど)を行ってから相続するか否かを判断します。故人が多額の借金を抱えている場合、その借金を相続することになるため、相続放棄を選択することが重要です。特に、保証人になっていたり、借金の額が明らかでない場合には、相続放棄をすることでリスクを避けることができます。

不動産や預金、株式などの価値が不明な場合、相続放棄をすることで、財産の評価や分配の負担を避けることができます。特に、評価が難しい不動産がある場合には、放棄を検討することが理にかなっています。
なお、当事務所では孤独死した家が売却可能か否かの判断を早期に確認して(現地確認など)、お客様の相続と相続放棄の判断基準にしていただいております。

孤独死相続は、この相続か相続放棄かが重要なターニングポイントとなります。孤独死相続に慣れた当事務所にご依頼いただければ、アドバイスをさせていただくことが可能です。(関連記事:孤独死した人の財産を相続するか相続放棄するかの判断基準

7.孤独死相続における財産調査と相続手続き

 孤独死後、相続手続きを進めるためには、故人の財産を正確に把握することが最も重要です。財産調査は、遺産分割の基礎となり、相続放棄を選ぶかどうかを判断するための大切な情報となります。また、相続手続きをスムーズに進めるためには、法的手続きを確実に行う必要があります。

財産調査

 相続人が相続する財産には、不動産、預金、株式、貴金属などの資産が含まれますが、同時に負債や借金も相続することになります。財産調査を行うことで、故人が所有していた資産や負債を正確に把握し、相続手続きを行う財産を明確にします。

(1)銀行口座や保険証書の確認
まずは故人が保有していた銀行口座や生命保険、年金、投資信託などの証書を確認します。これらは通常、故人の書類の中に保管されていますが、発見が遅れることがあるため、早急に確認する必要があります。

(2)不動産の売却可否
 不動産が遺産に含まれている場合、登記簿を確認して所有者や抵当権が設定されているかを調べます。また、売却や相続による評価額の算定が必要になることがあります。特に孤独死相続の場合、「孤独死」が発生した事実を告知して売らなければいけないため、資産性へのマイナス評価を受け、売却不可の可能性も頭にいれなければいけません。(関連記事:孤独死した家を相続して売却・処分をする方法

(3)借金の確認
 故人が借金をしていた場合、銀行、クレジットカード会社、消費者金融などから残債を確認します。遺族がその負債を相続するかどうかを決定するために、できる限り全ての債務を把握することが重要です。(関連記事:相続債務の調査方法/借金・負債・住宅ローンなど孤独死した親族に借金が?調べ方と相続の注意点とは

(4)遺言書の確認
 故人が遺言書を作成している場合、それを確認することが大切です。遺言書に記された内容に従って遺産分割を行うため、遺言書の有無や内容を確認することが不可欠です。(関連記事:遺言書の調査方法孤独死した人の遺言調査の方法とは

相続手続き

 相続手続きを始める前に、相続人を確定させる必要があります。相続人が複数人いる場合、遺産分割協議を行うことになります。遺族が法定相続人であることを証明するために、戸籍謄本などの書類を取得する必要があります。(関連記事:孤独死の相続手続きについて

(1)遺産分割協議
 相続人全員で遺産分割協議を行い、遺産をどのように分割するかを決定します。この協議では、相続人全員の合意が必要です。合意が得られない場合、家庭裁判所に申し立てを行うこともあります。

(2)相続登記
​ 不動産を相続する場合、相続登記を行う必要があります。登記簿に相続人の名前を記載するためには、戸籍謄本や相続関係説明図、遺言書などの書類が必要です。登記手続きは司法書士に依頼することが多いです。

(3)相続税の申告
 相続財産の総額が基礎控除額を超える場合、相続税の申告が必要です。相続税の申告は、相続開始から10ヶ月以内に行う必要があります。申告に必要な書類や評価額については、税理士に相談することが一般的です。

財産調査や相続手続きには専門的な知識が必要な場合があります。司法書士や税理士などの国家資格者や孤独死が発生した家の売却に関わる各種専門業者などに相談しながら進めることで、複雑な手続きもスムーズに進めることができます。
ただし、孤独死について詳しくない資格者や業者が多いのが現実ですので、当事務所では「孤独死相続」に専門特化してチームを組み業務対応を行っております。孤独死の相続ではひとつひとつ業者を探す時間などありませんので、まずは当事務所まで早い段階でご相談いただければと思います。

8.孤独死があった家の売却(所有物件の場合)

 孤独死が発生した家を売却する際には、通常の売却手続きとは異なる点に配慮が必要です。住んでいた家を売却処分するケースと違う部分に着目をして解説します。(関連記事:孤独死した家を相続して売却・処分をする方法

特殊清掃の必要性

 孤独死があった家を売却する際、まず行うべきことは特殊清掃です。孤独死後、遺体が発見された場所には血液や体液、臭いなどが残ることが多く、これらは通常の清掃では取り除けません。特殊清掃業者は、死後に残った汚れや臭いを取り除き、物件を衛生的な状態に保つ役割を担います。特殊清掃は、売却前に必ず行うべき作業であり、買主にとっては物件の購入意欲に大きく影響するため、慎重に手配することが重要です。

ただし、物件を解体して売却する方針でいく場合や、特殊清掃を行うことで売却損が出てしまうケースなど、必ずしも全ての事案で特殊清掃をやった方がいいわけではありませんので、ご売却される際には、当事務所へご相談いただければと思います。

心理的瑕疵の告知義務

 孤独死があった家を売却する際、重要なのが心理的瑕疵の告知義務です。不動産の売買において売主には「物件に関する重要な情報を告知する義務」があります。孤独死が発生した物件については、その事実を買主に伝えることが求められます。

告知を怠ると、後に契約無効や損害賠償請求を受ける可能性があるため、法的なリスクを避けるためにも正直に伝えることが必要です。心理的瑕疵として扱われる孤独死の事実は、物理的な欠陥とは異なり、買主の購入意欲に影響を与えることがありますが、適切に告知することでトラブルを避けることができます。
告知をすることで、売却価格の影響・下落は避けられませんが、嘘偽りなく伝えて、それでも買っていただける方に売却することが大切です。(関連記事:事故物件となる判断基準/相続した孤独死の物件の売却方法とは

購入当時に書類が見つからない場合も

 孤独死相続の場合、疎遠にしていた親族の自宅を売却しなければいけないことが多いため、売却を進める際、物件の購入当時の図面や契約書などの書類が見つからないことがあります。これらの書類は、物件の正確な状態や購入時の条件を確認するために重要ですが、見つからない場合は不動産業者や専門家と相談し、可能な限り代替資料を準備します。
当事務所では、建築確認関係の書類等の紛失がある場合など、どういった対応をすればいいか検討をしたうえで売却へ進めますので、書類がないケースでもご相談対応可能です。

当事務所ができること(孤独死相続サポート)

 孤独死の相続に関する手続きは、複雑で迅速に対応しなければならないことが多く、遺族や親族にとって大きな負担となります。当事務所では、孤独死相続に関する一連の手続きをサポートし、負担を軽減できるよう支援いたします。(関連記事:孤独死の相続手続きサポート

・財産や債務調査
・相続人調査
・物件の価格調査
・遺産分割協議
・相続登記
・相続税申告(提携税理士)
・孤独死した物件売却
・相続放棄
・その他、遺産の承継にかかわる業務

当事務所は、孤独死相続に専門特化し、これらの手続きを一括してサポートし、ご遺族が安心して相続手続きを進められるようお手伝いします。お困りの際は、ぜひご相談ください。なお、孤独死相続はスピード感が大切ですので、なるべく早いタイミングでのご相談をお願いします。

孤独死の相続手続きは、当事務所までご相談ください!

孤独死相続の相談なら当事務所へ!

 孤独死の相続手続きは、通常の相続に比べてやるべきこと、検討すべきことが非常に多いです。さらに、相続放棄のことも考えるとなると、時間的な制限も限られてきます。

いかに「早く」「スムーズ」に行うことがポイントとなる孤独死の相続手続きでは専門家の経験値・能力が重要になることは間違いありません。

当事務所では、今までに数え切れないほどの孤独死案件を解決してきた実績がございますので、もし孤独死によって生じた相続手続きでお困りでしたら、是非一度ご相談いただければと思います。
お客様の問題について、解決までの道筋をご提案させていただきます。

孤独死に専門特化したサポートプランの詳細や料金は、以下をクリックしてもらうとご覧いただけます。

 なお、「相続」と「遺言」のことをもっと詳しく知りたいというお客様のために、相続と遺言に関する情報・基本知識から応用知識・参考資料や書式・銀行の相続手続きや相続税のことなど、当サイト内のありとあらゆる情報を詰め込んだ総まとめページのご用意がありますので、下記をクリックしてそのページへお進みください。
『当サイト内の相続・遺言に関する全てのコンテンツまとめ』ページは、こちらか下の画像をクリック!

相続 遺言

平成23年度の司法書士試験合格後、司法書士・行政書士法人よしだ法務事務所を開業。相続・遺言の分野に専門特化し、ご依頼者に対しての総合的なサポートを目指す。テレビ「NHKクローズアップ現代」や雑誌プレジデント・AERA等の執筆、メディア実績多数。
神奈川県司法書士会所属(登録番号1786)
神奈川県行政書士会所属(登録番号16091063)

ニッポンの社長インタビュー記事「その道のプロフェッショナル」はこちら

ご依頼は、各オフィスへ直接お問合せください。

相続専門来店型の当事務所では、お客様が行きやすい最寄りのオフィスでのご相談対応可能!

記の3オフィス(横浜駅・上野駅・町田駅)の中から選んでお問い合わせください。地図をクリックすると各オフィスの詳細ページへ進めます。
電話したらどんなことを聞かれるの?

横浜オフィスのお問合せはこちら

横浜駅西口より徒歩5分

045-594-7077

電話受付:9:00~18:00(土日祝を除く)

東京オフィスのお問合せはこちら

上野駅入谷口より徒歩3分

03-5830-3458

電話受付:9:00~18:00(土日祝を除く)

町田オフィスのお問合せはこちら

町田駅南口より徒歩6分

042-705-8600

電話受付:9:00~18:00(土日祝を除く)

当事務所は相続と遺言の分野でメディアや取材実績が多数あります

専門性を持った当事務所では、年間を通して相続・遺言についてメディアからの取材を多数お受けしています。
NHKクローズアップ現代・テレビ朝日系情報番組の取材、雑誌「AERA」「女性自身」「プレジデント」等の執筆実績など。
当事務所のメディア実績については、以下をクリックしていただけるとご覧いただけます。

当サイト内の相続・遺言コンテンツまとめ

相続の流れ①~⑧】
おおまかな相続手続きの流れを知ろう!
遺言書の探し方・遺言検索システムの方法を紹介。
相続人の調査方法は戸籍集めでやります。
肝心な相続財産の調査で遺産を把握しよう!
調査したら相続放棄か遺産分割かを決めましょう。
遺産分割協議書の作り方や遺産の書き方を学ぶ。
分割協議書を使って預貯金の相続手続きをしよう。
最後の難所「法務局で不動産の名義変更」

【相続(基本編)】
死亡以外でも相続が開始することがある?
相続に困ったときの公的な相談先一覧
養子は実子と同じように相続できる?
認知を受けた非嫡出子と嫡出子の相続分の違い
内縁の配偶者は相続人になる?
行方不明の相続人がいて困っている
相続させたくない相続人の相続権を奪う方法
生命保険金は相続財産になる?
死亡退職金は相続財産になる?
子供名義での銀行預金は相続財産になる?
相続した収益不動産の家賃は相続財産?
死亡・相続開始後すぐに行う手続きは
亡くなった人の水道光熱費や病院代の清算
葬儀代(葬式費用)の支払いは誰がする?
遺言書があっても遺産分割協議できるか
親の介護をしたら多く相続財産をもらえる?
相続財産が不動産だけの場合の遺産分割方法
相続税は誰が申告するの?
相続税はいつまでに申告するの?
相続税はいつまでに納付すればいいのか
相続税は分割払いできる?
相続税は現金以外でも払える?
準確定申告って?
相続税申告に必要な残高証明書とは
相続税の配偶者控除とは
相続時精算課税制度ってどんなもの?
遺産分割が成立しないと相続税申告できないの?
胎児も相続人になれるの?
相続人の範囲と法定相続分は?
遠い本籍地の戸籍謄本の取り方を知りたい
権利証が見つからなくても相続登記できる?
遺産分割をしないで放置したらどうなる?
負動産を相続してしまったら
遺品整理業者へ頼むメリットは?
農地を相続したら
相続不動産を売る際に発生する税金って?
みなし取得費と譲渡所得税を知る
除籍謄本って何?
改製原戸籍って?
疎遠な相続人と遺産分割する注意点
法定後見と任意後見の違いは?
成年後見制度について知りたい
期限付きの相続手続きってあるの?
遺産分割証明書とは?
法定相続情報証明制度って何?
法定相続情報一覧図の申請方法は
法定相続情報一覧図と相続関係説明図の違いは?

法定相続情報一覧図の再交付
高齢者消除とは
同時に相続人が死んだらどうなる?
相続税額の2割加算とは
相次相続控除って?
配偶者居住権とは
公証役場
法務局
税務署
法テラス
役所の無料相談
死後離縁とは
路線価図と相続税
相続放棄の期間伸長の申立て
不在者財産管理人の選任申立て
相続財産管理人の選任申立て
特別縁故者の相続財産分与の申立て

未成年後見人とは
遺留分放棄とは
単純承認とは
限定承認とは
相続関係説明図とは
相続財産目録とは

後見制度支援信託とは
後見制度支援預金とは
任意後見契約公正証書の作成方法
成年後見の申立て
負担付遺贈とは
遺産分割を禁止する方法
家族信託とは
団体信用生命保険とは
令和以降の相続遺言の法改正
遺産分割の遡及効
遺産相続とは
ペット信託とは
相続税の基礎控除額
相続税の未成年者控除
相続税の障害者控除
遺産相続の完了期間
法定相続分の相続登記
土地の相続登記
代表相続人とは
相続人申告登記
相続人への遺贈登記の単独申請
戸籍の広域交付とは
法定相続登記後の遺産分割と更正登記
海外居住者の所有権名義人の国内連絡先情報
スマート変更登記とは

【相続(応用編)】
相続専門家について
未成年者がいる場合の遺産分割①
未成年者がいる場合の遺産分割②
認知症の方がいる場合の遺産分割
相続債務の調べ方
横浜地方法務局・不動産管轄一覧
相続税の課税対象となる「みなし相続財産」
特別受益とは
揉めない遺産分割の方法
寄与分とは
出生から死亡までの戸籍の集め方
調停・審判による相続財産の名義変更
遺言書による相続財産の名義変更
相続による国債の名義変更
死亡届の提出は相続開始のスタートライン
代襲相続とは(世代をまたぐ相続)
小規模宅地の特例とは
相続放棄をすることの危うさ
相続手続きに必要な戸籍取得の難しさ
相続財産とは、そもそも何か
銀行等での相続手続きに必要になる書類
​≫海外在住の相続人がいる場合の遺産分割
株式・証券の相続手続き
遺産分割協議をする前に知っておきたいポイントとは
相続した遺産の分け方と、その流れ
遺贈を受けると相続分が減ってしまう?
香典や弔慰金は相続財産?
不動産の相続による名義変更の期限
相続放棄手続きの流れ
相続人になれなくなってしまう行為
相続分の譲渡とは
​≫相続放棄と相続不動産の管理責任
戸籍をたどることが出来なくなる場合
相続不動産は売却してしまった方が良い場合も
相続不動産を売却する場合に必要となること
遺産分割協議の前に相続財産を確定する重要性
相続登記に必要な住民票の除票が取得できない?
相続人の1人からの預金の解約
空き家の譲渡所得税3000万円の特別控除
空き家を放置するデメリット
相続した空き家問題
​≫なぜ空き家が売れずに負動産になるのか
定期借地権付きの建物(空き家)を相続したら

自宅と一緒に売れない土地を相続したら
遺言の内容を財産を受け取らない相続人に伝えるべきか
遺産相続と会社の解散・清算
相続した実家の名義を母親と子供のどちらにすべきか
認知症の親を施設に入れるため実家を売りたい
代襲相続で叔父の相続人と突然言われたら
孤独死した家を相続して売却・処分をするために
相続した空き家を売るべきタイミングとは
空き家を相続放棄するか相続するかの判断基準は
不動産の共有持分を相続したら
固定資産税の納税代表者変更届けとは
相続手続き上での印鑑証明書と戸籍謄本の有効期限
事故物件となる判断基準とは
不要な土地・空き家を国や市に引き取ってもらえるか
新型コロナウイルスと銀行での相続手続き

孤独死の相続手続き
事故物件を売却する方法
相続不動産売却と譲渡所得税
相続した不動産の「換価分割」って?
相続不動産を換価分割する流れ
換価分割の前にする相続登記
換価分割と遺産分割協議書の文言
換価分割にかかる経費を知りたい
換価分割にかかる税金について
換価分割後に負う相続人の契約不適合責任
換価分割の相談先はどこ?
相続不動産を賃貸に出す流れ
相続登記をすると不動産業者から営業が来る?

コロナで日本に帰国できない場合の相続手続き
事故物件を相続したら
認知症の相続人と銀行手続き
孤独死のDNA鑑定期間と相続放棄
警察から孤独死の連絡を受けたら
相続した不動産を共有名義にするデメリット
疎遠な親族の相続人となったら
相続登記の義務化
古い遺産分割協議書で相続登記
遺産分割協議書への未登記建物の書き方
土地所有権の放棄制度
特別寄与料とは
自殺(自死)の相続手続き
数次相続とは
証券保管振替機構とは
公衆用道路の相続登記の登録免許税の計算方法
自動車の相続手続き
ゴルフ会員権の相続手続き
妻の相続に夫が関わるべきか
不動産売却の一括サイトとは
四十九日を過ぎてから相続手続き開始
成年年齢の引き下げの法改正について
老後資金の確保に活用するリバースモーゲージ
遺産の使い込みを確認する方法
相続した不動産を時効取得できるか
定額小為替で戸籍謄本を取り寄せる方法
相続で共有になった不動産名義を一本化
独身の兄弟の遺産相続
離婚した父親の相続人になったら
相続すると住民税は増えるか
税務署から届く相続税申告要否検討表
滞納税金も相続してしまうのか?
デジタル遺品とは
遺産分割前の固定資産税は誰が支払う?
遺産分割時の不動産評価額の算定方法
遺産分割協議書と印鑑証明書の日付
遺産分割協議書に債務を記載する注意点
相続登記の申請方法3種類
生命保険を相続対策に使う方法
相続や遺贈と不動産取得税
相続税申告後に財産が見つかったら
遺産放棄と相続放棄の違い
相続した土地を分筆して兄弟で遺産分割
タンス預金と相続税
相続登記の登録免許税の免税措置
老人ホーム入居と小規模宅地の特例
同性パートナーの相続権
推定死亡日と孤独死
特殊清掃と孤独死
自殺があった家を売却して遺産分割する方法
3ヶ月以内に相続手続きが必要?
遺産分割協議書は署名か記名か
借地権の相続手続き
兄弟に誰も子供がいない場合の遺産の行方
団信付き住宅ローンと相続税の債務控除
コンビニ発行の証明書は相続手続きに使える?
コロナウイルスと相続税申告期限の延長
相続したら生活保護は打ち切り?
相続不動産を売却したら扶養から外れる?
死亡した夫の相続手続き
死亡した妻の相続手続き
遺産分割協議書のハンコ代
相続放棄と相続税基礎控除額の人数
祖父母の遺産を孫が代襲相続したら
異母異父の兄弟がいる場合の遺産分割
親が危篤時の相続対策について
家財道具の相続税評価
絵画や骨董品の相続税評価
家族にバレずに遺産を受け取れるか
交通事故で死亡した相続手続き
台風など災害で亡くなった相続手続き
別荘の相続手続き
お墓(墓地)の相続手続き
養子縁組と相続税基礎控除額
相続税のタワマン節税
包括受遺者を含めた遺産分割協議書
両親が順に死亡した数次相続
Zoom等のテレビ電話で遺産分割
遠方の相続した不動産売却
遺産分割協議書の実印を拒む相続人
数次相続の遺産分割協議書の見本
戸籍謄本のホッチキスを外すと無効?
配偶者名義の名義預金と相続税
貸事務所や貸店舗の相続手続き
相続税還付とは
相続税の債務控除の範囲
遺産分割協議書に捨印を押して平気?
法定相続でも遺産分割協議書は作る?
相続した遺産は離婚の財産分与の対象か
急死した親の相続手続き
認知症の母へ父死亡の事実を伝えるか
認知症の相続人が遺産分割できる判断基準
遺産整理の専門家報酬
相続登記の司法書士報酬は誰が払う?
相続税申告の税理士報酬は誰が払う?
相続手続きと印鑑証明書の通数
相続した土地を隣に買ってもらう方法
相続した空き家の特例と老人ホーム
相続した空き家の火災保険
原野商法の土地を相続したら
亡くなった人の携帯電話の解約
通帳紛失と銀行の相続手続き
知らない司法書士から相続の手紙
相続手続依頼書とは
通帳レスの相続預貯金口座の調査
相続税のシミュレーションと税理士
相続した実家の解体
認知症の相続人がいる相続税申告
相続した空き家の特例と未登記建物
相続した空き家の電気ガス水道
遺産分割協議書作成と専門家
数次相続と空き家の3000万円控除
小規模宅地の特例と相続不動産売却
借金を相続不動産の売却代金で清算
現況のまま相続不動産を売る方法
相続する実家は生前に解体すべき?
実家の売却は相続の前と後どっち?
相続した実家をすぐに売った方がいいケース
叔母と共有の土地を相続したら
ゴミ屋敷を相続したら
相続した古い家を売却する方法
認知症の相続人が署名できないケースの代筆
脳梗塞の後遺症と遺産分割協議
認知症の相続人と遺産分割の放置
認知症の相続人と相続放棄
唯一の相続人が認知症のケース
認知症の相続人と相続登記
父死亡で母認知症の相続手続き
認知症の相続人が株式を相続できるか
認知症の親と空き家の実家売却
要介護認定を受けた相続人と遺産分割協議
認知症の相続人がいる相続手続き
海外居住の相続人が日本の不動産売却
相続したビルの売却方法
空き家の風通しについて
富裕層の相続手続き
離婚した父親が孤独死したら
相続不動産を売却する約束を守らない
両親が共有名義の不動産を売りたい
賃貸併用住宅を相続したら
二世帯住宅の相続手続き
土地の相続登記と未登記建物の名義変更
相続すると一軒家より厄介な空き家
認知症の相続人に親族が成年後見人
認知症の相続人と法定相続分
推定の文言を省略した相続登記
相続不動産の遺産分割と机上査定
相続した借地権付き建物は売れる?
生命保険契約照会制度とは
高齢な親名義の不動産を代理売却する方法
相続不動産に差押登記が入っていたら
認知症の親が死亡した遺産分割
近所からクレームが来る空き家を相続
死亡した叔父の相続人が認知症の親
孤独死と相続放棄期間伸長
孤独死相続と遺品整理のタイミング
孤独死した家の遺品整理と相続放棄の可否
孤独死した家の遺品整理費用が出せない
叔父が孤独死した相続手続き
孤独死と相続放棄の判断基準
孤独死相続の専門家が少ない理由
孤独死相続を専門家に相談する前に
遠方の親族が孤独死した相続手続き
実家じまい
軽度の認知症の相続人と遺産分割
兄が孤独死して高齢な親が相続人
孤独死の葬儀代を立て替え
数次相続はどこまで続くの?
相続した古い団地の処分方法
祖父母の不動産を数次相続したら
亡くなった祖父名義の不動産どうする?
亡くなった父名義の実家を売りたい
亡父が認知症の母へ遺言を残した対応
孤独死した人の遺言調査
孤独死した人の借金の調べ方
大相続時代と土地売却のタイミング
土地を売ったお金で相続税納税
相続した実家を売却する方法
相続手続き中に住所変更してもいい?
孤独死した人の相続人は誰?
孤独死相続のやることリスト8つ

【遺言】
遺言専門家について①
遺言専門家について②
親に揉めない遺言書を書いてもらう方法
遺言書に気持ちを込める「付言事項」
遺留分とは?
自筆証書遺言について
公正証書遺言について
秘密証書遺言について
遺言執行者とは
遺言の撤回(取り消し)・変更の方法
遺言者死亡後の遺言執行の流れ
遺言書の検認手続き
遺言書による相続登記(不動産の名義変更)
遺言書を書くべき人とは
遺留分侵害額請求権について
遺言書は家族以外の人にも遺すことができる
公正証書遺言でも無効になってしまうことがあるの?
作った遺言書を失くしてしまった
遺言書の検認証明書の見本
夫婦が一緒に遺言書を作成する場合
自筆証書遺言の失敗例・使えない遺言
包括遺贈と特定遺贈の違いとは
遺贈と死因贈与の比較
受遺者が先に死亡した場合の遺言の効力は
遺言が複数見つかったらどうなる
遺贈寄付とは
遺贈寄付を依頼する専門家の選び方
遺贈寄付で気を付けなければいけない3つの注意点
死後事務委任契約とは
妻の亡き後、身寄りがない私の財産を寄付したい

新型コロナウイルスと遺言書
自筆証書遺言の方式緩和
自筆証書遺言の保管制度
自筆証書遺言保管制度と公正証書遺言の比較
保管した自筆証書遺言の閲覧と撤回

自筆証書遺言保管を利用してみた体験談と感想
遺言執行者がやるべきこと
遺言執行者の選任申立て
公正証書遺言の検索システム
遺言で2代先まで承継先を指定できるか
エンディングノートの書き方
離れて暮らす親の終活準備
終活でやるべきことまとめ
飼い主が亡くなった後のペット問題
ペットのために財産を残す負担付遺贈
遺言書情報証明書とは
子供のいない夫婦が遺言書を書くべき理由
孫に遺産を相続させる3つの方法
独身の兄弟に遺言書を書いてもらうには
独身の叔父叔母に遺言書を書いてもらう方法
揉めない家族でも遺言書を作るべきか
愛人のために遺言書を残す
地主の遺言書
内縁の妻に遺言書を書くには
遺留分を侵害した遺言書
尊厳死宣言公正証書
遺言執行者の権限明確化
関係遺言書保管通知と死亡時通知
遺言書保管事実証明書について
特別方式遺言とは
信託銀行の商品「遺言信託」とは
エンディングノートに書いた遺言の有効性
公正証書遺言の証人の欠格事由
自署できない人の遺言書の選択肢
耳が聞こえない方の公正証書遺言
目が見えない方の公正証書遺言
遺言書作成後に住所氏名の変更
日本語が話せない外国人の公正証書遺言
遺言執行者は誰にすべきか
遺言書を書き換えるタイミングは
認知症の相続人がいるなら遺言書を書く
家族に知られず遺言書を作成する方法
遺言書は誰のもの?
余命宣告と遺言書

【解決事例】
後妻との子供だけに遺言で財産を残す方法
銀行やゆうちょ銀行の口座が凍結されてしまった
未成年者がいる場合の遺産分割協議
父と母が順に死亡した場合の相続登記
3ヶ月経過した相続放棄を受理させる
特定の相続人に相続財産をあげないためにしたこと
権利証がない場合の相続登記について
絶縁状態だった父親の財産の相続
住所で不動産を特定した遺言書による相続登記
空き家の処分を換価分割を使って解決
認知症の方がいる場合の遺産分割方法
相続登記を放置していた代償
残された家族が揉めてしまう遺言
遺産、相続財産の調査の方法(預貯金のケース)
あるはずの遺言が見つからない
不動産の売買契約後に所有者が死亡した
昔書いた遺言書を公正証書遺言で書き直したい
凍結された死者名義の定期預金の口座を解約したい
遺品の中から直筆の遺言書がでてきたら
遺言執行者・遺言保管者に専門家を指定して解決
節税対策の相続放棄
会ったこともない相続人との遺産分割協議
相続税申告期限が間近の遺産分割協議
公正証書遺言による不動産の名義変更
認知症の母親に相続させずに遺産分割したい
面倒な相続手続きはやりたくない

遺言の内容を知らせずに相続手続きを進めたい
相続した定期借地権付の建物を売却処分
相続した売れない土地を相続放棄せずに解決
相続で共有になった土地の持分売買
甥と遺産分割して相続手続きを解決
母親に遺言書を書いてほしい
遺留分を支払って相続手続きを解決
再建築不可の相続した戸建てを換価分割したい
放置された遠方の空き家を処分したい
業者から購入希望の連絡を受けて相続登記
相続税の納付資金を売却代金で用意
相続手続きを至急で完了
相続した駅前の賃貸マンション一棟を遺産分割
出張で病室に出向き遺言書作成をサポート
疎遠な叔父の相続手続き
相続した土地を分筆して兄弟で分けた事例
遺留分権利者がいる場合の相続手続き
相続で代々引き継いできた土地を処分
相続と贈与を使って自宅名義の権利調整
多額のローンが残ったアパートを相続
遺言の内容と異なる遺産分割をして解決
高齢な相続人が複数いるケース
全く知らない相続人が判明した事例
相続した空き家の控除を使って換価分割
遺産分割前に相続人の一人が死亡した事例
貸金庫に多額の現金が見つかった事例
遺言を公正証書で作り直し
田舎の土地を相続放棄したい
公正証書遺言を親に書いてほしい子の相談
相続したマンションの名義変更
相続手続きの途中で遺言を発見
付言事項つきの遺言に思いを残す
子供のいない夫が死亡した相続手続き
法定相続情報を使った相続手続き
相続した実家の名義変更を解決
借地上のアパートを相続してしまった

登記識別情報が見つからない相続手続き
遺言執行者から委任を受けて解決
団体信用生命保険を使う相続案件
成年後見人と遺産分割をして解決
相続財産が不明な場合の遺産相続

遺言を子供たちに内緒で作った事例
父親が亡くなったことによる遺産分割
子供のいない夫婦がお互いに遺言を書く
両親が亡くなった後の遺産分割を解決
多額の生命保険金で相続税がかかる事例
疎遠な父親の財産を相続放棄
相続したタワーマンションの名義変更
公正証書での遺言を作成した事例
部屋で亡くなったマンションの売却を解決
田舎の土地と自宅をセットで売却処分

遺産相続と会社の清算を同時に解決
父親に遺言書を書いてもらいたい
未成年者の特別代理人を選任した事例

子供の1人が相続放棄をしてから遺産分割
相続登記の移転漏れを解決
故人の遺言書が複数見つかった事例
甥と姪が相続人となった相続を解決
被後見人が死亡した相続手続きを解決
仕事が忙しい相続人の代理で手続き

相続税の基礎控除を超える遺産の相続手続
空き家を解体して更地で売却した事例
相続した共有持分の相続登記をした事例

証券保管振替機構に開示請求した事例
職場近くの事務所に相続手続きを依頼
途中までやって断念した相続を解決
無効な内容の自筆証書遺言が見つかった
急死した母親の相続手続き
相続した自宅の名義変更と相続税申告
相続した未登記建物の名義変更
相続したゴミ屋敷を遺品整理後に売却
借金まみれで亡くなった父親の相続放棄
役所の相談会で解決できなかった相続
胎児が相続人となった相続を解決
相続した土地を遺産分割で解決
孤独死した叔父の相続財産を遺産分割
自殺した兄の遺産を相続放棄した事例
遺留分合意書を交わして解決した事例
孤独死があった家を売却処分した事例
貸金庫の解約を含む相続手続きを解決
昔の遺産分割協議書で相続登記した事例
相続登記の義務化の前に名義変更したい
コロナ禍における遺言作成
お客様作成の遺産分割協議書で相続登記

コロナで帰国困難な相続人からの依頼
数次相続が複数発生している相続
自殺があった家を売却・現金化して解決
相続した実家を兄弟の共有名義にする
独身で子供のいない兄弟の相続
遺言検索システムを利用し遺言を発見
離婚した父親が亡くなった連絡を受けた
法定相続分の登記後に遺産分割した事例
遺言執行者選任申立て後の相続手続き
付言事項で紛争を回避した事例
株式が主たる相続財産の遺産分割を解決
滞納税金を相続放棄して解決した事例
法定相続情報一覧図で金融機関の相続
相続放棄の期間伸長を行い財産調査
エンディングノートで遺言の存在を知る
被相続人代表の有限会社が残っていた
昔の遺言を撤回して公正証書遺言を作成
子なし夫婦がお互いに遺言書作成
ネット銀行の相続手続きを解決
叔母に遺言書を書いてもらった事例
検認済みの自筆証書遺言を使った相続手続き
親の終活として公正証書遺言を作成
未申告の相続税と相続手続き
自宅内で亡くなっていた叔父の相続

弊社代表のインタビューはこちらへ

当事務所の取材・執筆実績

・雑誌「プレジデント」2020.12.18号
・テレビ「NHKクローズアップ現代」2019.12.19放送
・「経理WOMAN」2019 NO.280
・雑誌「AERA」2018.4.15号
・週刊「女性自身」2018.10.2号
・雑誌「AERA」2017.1.23号 他

過去のメディア・取材実績はこちら

各オフィスへのアクセス

〒220-0004
神奈川県横浜市西区北幸2-10-36
KDX横浜西口ビル1階 (駐車場有)
☎ 045-594-7077

横浜オフィスのアクセスはこちら
 

〒110-0015
東京都台東区東上野4-16-1
横田ビル1階
☎ 03-5830-3458

東京オフィスのアクセスはこちら
 

〒252-0318
神奈川県相模原市南区上鶴間本町2-12-36 鵜鶴ビル1階
☎042-705-8600

町田オフィスのアクセスはこちら
 

面談のご予約お待ちしています!!

[各オフィスの営業時間]
平日 9:00~18:00
お問い合わせは営業時間内にしていただくか、専用フォームからお願いします

相続サイドメニュー

よしだ法務グループ代表紹介

代表者のご紹介

 司法書士・行政書士 吉田隼哉

神奈川県司法書士会所属
神奈川県行政書士会所属

「開業当初より相続分野に積極的に取り組んでおります。遺産承継業務や遺言執行といった財産管理を得意としております。相続のことならお任せください!」
・司法書士よしだ法務事務所代表
・行政書士法人よしだ法務事務所代表
・NPO法人よこはま相続センターみつば元代表理事
【保有国家資格】
司法書士、簡易訴訟代理権認定、行政書士、ファイナンシャルプランナー、宅地建物取引主任者、他多数
 

当オフィスを画像でご紹介

横浜オフィスのご紹介

東京オフィスのご紹介

町田オフィスのご紹介

当オフィスのメンバーご紹介

オフィス代表・スタッフなど

  東京オフィス代表 松浦祐大

東京オフィス代表のプロフィール

    町田オフィス代表 飯田拓直

町田オフィス代表のプロフィール

      接客担当 田沢

ここに掲載しきれなかった他のスタッフ一同、お客様のご来店を心よりお待ち申し上げております!

 当オフィスの業務対応エリア

神奈川県・東京都を中心に、千葉県・埼玉県のお客様もご対応可能!!

神奈川エリア

横浜市中区・西区・南区・神奈川区・保土ヶ谷区・鶴見区・金沢区・磯子区・青葉区・緑区・戸塚区・泉区・港北区・都筑区・栄区・港南区・旭区・瀬谷区・藤沢市・鎌倉市・茅ヶ崎市・川崎市・横須賀市・逗子市・三浦市・小田原市・平塚市・秦野市・厚木市・伊勢原市・大和市・海老名市・座間市・綾瀬市・相模原市、他

東京エリア

新宿区・千代田区・中央区・文京区・渋谷区・目黒区・江東区・墨田区・江戸川区・葛飾区・足立区・北区・荒川区・板橋区・豊島区・練馬区・中野区・杉並区・世田谷区・港区・品川区・大田区・台東区・小平市・西東京市・武蔵野市・三鷹市・府中市・調布市・立川市・町田市・八王子市、他

千葉・埼玉エリア

千葉・埼玉にお住まいのお客様も増えておりますのでご安心してご相談ください!

相続手続ガイドブック

相続手続ガイドブック

相続手続きを基本を網羅した超初心者向けガイドブック

目次の一部ご紹介
  • 相続手続き流れ
  • 役所への死後事務手続
  • 財産調査・遺産分割 他

相続の司法書士よしだ法務事務所

行政書士法人よしだ法務事務所

相続した不動産を総合的にサポート

親族間売買サポートセンター

孤独死の遺産相続サポート

個人間売買サポートセンター